東京都は、障がいのある方や介護が必要な方に向けて、様々な制度を用意しています。
今回は、数ある制度や取り組みの中から「福祉タクシー券」に焦点を当て、東京23区の福祉タクシー券交付情報を紹介していきます。
福祉タクシー券は、障がいのある方や介護が必要な方の移動を手助けしてくれるお得なチケットですので、より快適かつ安全な移動を実現するためにも、ぜひチェックしてみてください。
※本記事は2025年1月時点での情報を掲載しております。詳細は、各自治体のホームページにてご確認ください。
福祉タクシー券とは?
福祉タクシー券とは、自治体が発行しているタクシーの割引券のことです。
対象者は、自治体が定める一定の条件を満たしている方のみであり、基本的には身体障がいや精神障がいのある方が対象となります。
そんな福祉タクシー券は、全国で導入されている制度ではあるものの、条件や内容は自治体によって異なります。
交付を希望している方は、事前にお住まいの自治体の福祉タクシー券情報を確認しておかなければなりません。
福祉タクシー券については、詳しくは以下の記事で詳しく解説をしています。
東京23区の福祉タクシー券交付情報
では早速、東京23区の福祉タクシー券交付情報について詳しく見ていきましょう。
千代田区
東京都千代田区では、以下の条件を満たす方を対象に、4か月につき1冊(15,000円分)の福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳の下肢・体幹・内部障がい1~3級、上肢・視覚障がい1・2級
- 東京都愛の手帳(療育手帳)1・2度
- 難病患者の方で障がい者福祉手当を受給している方
- 脳性麻痺、進行性筋萎縮症
【対象外】
- 施設に入所している方
- 自動車燃料費助成または自動車駐車場助成を受けている方
冊数については申請月によって異なりますが、年間3冊(45,000円分)が上限です。
中央区
東京都中央区では、外出時の手助けとして、福祉タクシー利用券の給付または燃料費助成を行っています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳(下肢・体幹障がい)1級~3級
- 身体障がい者手帳(内部・視覚障がい)1・2級
- 身体障がい者手帳所持者(脳性まひ・進行性筋萎縮症)
- 愛の手帳1・2度
- 精神障がい者保健福祉手帳1級
【内容】
- 4~6月:4万円
- 7~9月:3万円
- 10~12月:2万円
- 1~3月:1万円
ただし、福祉施設に入所している方は対象外です。
港区
東京都港区では、生活圏の拡大および経済的負担の軽減のために、年間44,000円のタクシー利用券を給付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳をお持ちで、下肢、体幹機能障がいまたは視覚障がい1~3級、内部障がい1級、呼吸器機能障がい1・3級の方
- 愛の手帳1・2度の人
- 精神障がい者保健福祉手帳1級の方
【内容】
- 7~9月の新規申請:33,000円
- 10~12月の新規申請:22,000円
- 1~3月の新規申請:11,000円
ただし、発着地のいずれかが東京23区、武蔵野市、三鷹市の場合のみ利用可能となりますので注意が必要です。
新宿区
東京都新宿区では、外出の利便を図るため、福祉タクシー利用券を月額4,000円分交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳下肢・体幹・移動機能障がい・内部障がい1~3級、視覚障がい1~2級、平衡機能障がい3級
- 愛の手帳 1~2度
ただし、心身障がい者自動車燃料費助成との併給は不可です。
文京区
東京都文京区では、外出困難な方の積極的な社会参加に寄与するため、福祉タクシー利用券を交付しています。
【対象者】
- 愛の手帳1・2度
- 身体障がい者手帳ー視覚障がい1・2級
- 身体障がい者手帳ー下肢・体幹機能障がい1~3級
- 身体障がい者手帳ー内部障がい1・2級
- 身体障がい者手帳ー移動機能障がい1・2級
- 身体障がい者手帳ー平衡機能障がい3級
- 身体障がい者手帳ー脳性麻痺
- 身体障がい者手帳ー進行性筋萎縮症
- スモン
- プリオン病
- 先天性血液凝固因子欠乏症等
- 人工透析を必要とする腎不全
- 精神障がい者保健福祉手帳1級
【内容】
- 月額4,100円分
※自動車燃料助成費との併給はできません。
台東区
東京都台東区では、歩行困難な肢体不自由者または日常生活に支障がある方に向けて、1ヶ月あたり4,000円相当額分の福祉タクシー利用券を交付しています。
【対象者】
- 視覚機能障がい 1級又は2級
- 上肢機能障がい 1級
- 下肢機能障がい 1級~3級
- 体幹機能障がい 1級~3級
- 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がいのうち上肢機能障がい 1級
- 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がいのうち移動機能障がい 1級~3級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい、肝臓機能障がい 1級~3級
- 知的障がいの程度1度又は2度
※2つ以上の障がいがある場合は、個別の障がいで該当するかを判断します。
【対象外】
- 自動車燃料費の助成を受給している方
- 本人(20歳未満の場合は扶養義務者)の所得が限度額を超えている方
墨田区
東京都墨田区では、心身障がいのため、他の交通機関の利用が困難な方に福祉タクシー券・自動車燃料費助成共通券を交付しています。
【対象者】
- 視覚障がい1級から2級の方
- 下肢・体幹機能障がい、脳病変移動機能障がい1級から3級までの方
- 内部障がい1級から2級の方
- 愛の手帳1度から2度の方
【対象外】
- 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、障がい者施設等に入所している方
- 本人の所得が心身障がい者福祉手当で定める限度額を超えている方
【内容】
- 4~6月まで:30,000円分
- 7~9月まで:25,000円分
- 10~12月まで:20,000円分
- 1~3月まで:15,000円分
※一年度ごとの支給で申請月により5,000円ずつ減額されます。(年度内の追加支給はなし)
※個別等級が下肢・耐肝機能障がい1級、脳病変移動機能障がい1級、腎臓機能障がい1級の方には上記支給額に10,000円が加算されます。
江東区
東京都江東区では、一般の交通手段を利用するのが難しい重度障がいのある方に、500円券と100円券の組み合わせで年額43,800円を限度としてタクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳1級(視覚障がいは1・2級、下肢、体幹及び移動機能障がいは1~3級)
- 愛の手帳1・2度
【対象外】
- 施設入所の方
- 病院等に入院中の方
- 自動車燃料費(ガソリン代)助成を受けている方
【注意点】
- 申請時に当該年度分を交付し、翌年度からは3月末ごろに1年間分を郵送
- 江東区と契約しているタクシー会社のみ利用可能
品川区
東京都品川区では、外出困難な障がいのある方に対し、1カ月当たり3,500円分のタクシー券・自動車燃料費助成券を交付しています。
【対象者】
- 下肢、体幹機能障がい1~3級
- 視覚障がい1・2級
- 内部障がい1級
- 愛の手帳1・2度
【券種】
- 500円券(共通券)
- 100円券(タクシー専用券)
※共通券は、福祉タクシーまたは自動車燃料費を選択して使用可能
【内容】
- タクシー専用券あり→500円券(共通券)×6枚、100円券(タクシー専用券)×5枚
- タクシー専用券なし→500円券(共通券)×7枚
※上記いずれかを選択
目黒区
東京都目黒区では、心身障がい者の方にタクシー券を交付しています
【対象者】
- 下肢・体幹・内部障がいに係る機能障がいを有し、総合等級が1級から3級の方
- 上肢・視覚障がいに係る機能障がいを有し、総合等級が1級、2級の方
- 愛の手帳1度、2度の方
- 脳性マヒまたは進行性筋萎縮症の方
- 区で指定する特殊疾病(難病)の方で、東京都発行の特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方
【対象外】
- 施設に入所している方
- 入院中の方
- 本人の所得(本人が20歳未満の場合は、本人と同一世帯の父母のうち、一番高額な方の所得)が所得制限基準額を超えている方
【内容】
- 4か月1万円(請求の時期から翌月3月分まで交付)
大田区
東京都大田区では、歩行困難な心身障がい者に福祉タクシー券・移送サービス利用券を給付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳 下肢、体幹機能障がい1級から3級
- 身体障がい者手帳 移動機能障がい1級から3級
- 身体障がい者手帳 視覚障がい1級、2級
- 身体障がい者手帳 内部障がい1級、2級
- 愛の手帳 1度、2度
【内容】
- 65歳未満の方:1月あたり200円券を20枚(月額4,000円)
- 65歳以上の方:1月あたり200円券を18枚(月額3,600円)
- 生活保護を受給されている方:年齢にかかわらず1月あたり200円券を12枚(月額2,400円)
世田谷区
東京都世田谷区では、電車やバスなどの利用が困難な方の日常生活の利便を図るため、福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳(下肢、体幹、内部、平衡または脳性まひ等による運動機能障がい1級~3級、視覚障がい1級・2級)
- 愛の手帳1度・2度の方
※施設入所・長期入院の方、自動車燃料費助成を受けている方は対象外
【内容】
- 500円券月5枚、100円券月14枚
渋谷区
東京都渋谷区では、歩行困難な重度心身障がい者の日常生活の利便を図るため、福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳1・2級
- 身体障がい者手帳3級のうち、下肢・体幹機能障がい、または酸素吸入装置を常時携帯する必要のある呼吸器機能障がいである
- 愛の手帳1・2度
- 精神障がい者保健福祉手帳1級
【内容】
- 1か月につき300円券9枚、100円券8枚
中野区
東京都中野区では、福祉タクシー券と福祉ガソリン券のいずれかを交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳の下肢、体幹又は移動機能障がい1~3級の方
- 身体障がい者手帳の視覚障がい1~2級の方
- 身体障がい者手帳の上肢機能障がい1級の方
- 身体障がい者手帳の内部障がい1~2級の方
- 愛の手帳の1~2度の方
【内容】
- 年1回、1カ月当たり1冊の福祉タクシー券を交付
(1冊:300円券12枚、100円券4枚)
杉並区
東京都杉並区では、以下の条件を満たす方に福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳1級から3級の下肢障がい・体幹障がい・内部障がい・脳原性運動機能障がいのうち移動機能障がいの方
- 身体障がい者手帳1級・2級の視覚障がいの方
- 愛の手帳1度・2度(重度心身障がい者手当受給者は3度まで)の方
- 精神障がい者保健福祉手帳1級の方
【対象外】
- 所得が所得制限基準額の限度額を超えている方(20歳未満を除く)
- 自動車燃料費助成を受けている方
【内容】
- 月額5,300円の福祉タクシー券を最大12カ月交付
豊島区
東京都豊島区では、以下の条件を満たす方に福祉タクシー券を交付しています。
【対象者・内容】
- 身体障がい者手帳をお持ちで、下肢障がい4級の方…月額1,800円分
- 身体障がい者手帳をお持ちで、下肢障がい1級~3級、体幹機能障がい1級~3級、視覚障がい1・級・2級、内部障がい1級~3級の方…月額3,300円分
- 愛の手帳1度・2度の方…月額3,300円分
【交付方法】
- 申請のあった月から翌年3月分までを交付
※翌年度からは1年分を交付
北区
東京都北区では、歩行が困難な心身障がい者の外出を支援するため、1ヶ月あたり500円券7枚と、100円券5枚の福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 下肢、体幹機能障がい1~3級の方
- 視覚障がい1・2級の方
- 内部機能障がい1~3級の方
【対象外】
- ガソリン券(自動車燃料費の助成)の交付を受けている方
- 施設入所、病院等に入院中の方
- 障がい者本人(20歳未満は扶養義務者等)の所得額が所得制限限度額表の所得額を超える方
【交付方法】
- 4月:48,000円
- 5月:44,000円
- 6月:40,000円
- 7月:36,000円
- 8月:32,000円
- 9月:28,000円
- 10月:24,000円
- 11月:20,000円
- 12月:16,000円
- 1月:12,000円
- 2月:8,000円
- 3月:4,000円
荒川区
東京都荒川区では、外出困難な障がい者の健康維持・社会参加による生活圏拡大のために福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳 下肢又は体幹機能障がい 1から3級
- 身体障がい者手帳 視覚障がい 1級又は2級
- 身体障がい者手帳 上肢機能障がい 1級
- 身体障がい者手帳 内部障がい 1から3級
- 愛の手帳 1度又は2度
【対象外】
- 交付対象者(交付対象者が20歳未満の場合は対象者の保護者)の4月1日基準日における前々年所得が心身障がい者福祉手当の所得基準を超えている方
- 交付対象者が施設入所又は入院している方
- 交付対象者が自動車燃料費の助成を受けている方
【内容】
- 更新もしくは4月までに新規申請した方:1冊11,700円のタクシー利用券×4冊
- 5月以降に申請した方:1冊3,900円のタクシー券を申請付きから翌年3月分まで交付
板橋区
東京都板橋区では、以下の条件を満たす方に福祉タクシー券を交付しています。
【500円券×8枚+100円券10枚】
- 下肢又は体幹のみの障がい 1級
- 戦傷病者手帳 第3項症まで
- 歩行困難な区指定難病(障がい者手帳の交付を受けていない方)
- 脳性まひ(障がい者手帳の交付を受けていない方)
- 進行性筋萎縮症(障がい者手帳の交付を受けていない方)
【500円券7枚+100円券10枚】
- 下肢又は体幹障がい 2・3級
- 上肢障がい 1・2級
- 視覚障がい 1・2級
- 内部障がい 1級
- 愛の手帳 1・2度
- 戦傷病者手帳 第3項症まで(障がい者手帳の交付を受けている方)
- 歩行困難な区指定難病(障がい者手帳の交付を受けている方)
- 脳性まひ(障がい者手帳の交付を受けている方)
- 進行性筋萎縮症(障がい者手帳の交付を受けている方)
【対象外】
- 施設に入所している方
- 所得が一定額以上ある方
【交付方法】
- 4月・10月に6か月分をまとめて送付
練馬区
練馬区では、外出困難な身体・精神障がい者に福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 下肢、体幹、移動機能、視覚、内部(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓の機能障がい)で、身体障がい者手帳の障がい別の級が1~3級の方、
- 愛の手帳1・2度の方、または精神障がい者保健福祉手帳1級の方
【対象外】
- 自動車燃料費の助成を受けている方
- 新たに65歳以上で前記に該当する手帳の交付を受けた方
- 原則として65歳以上の新規申請の方
- 障がい者本人(20歳未満の場合は扶養義務者)の所得が下記の所得基準額を超える方
【内容】
- 1か月につき3,500円分(500円券6枚+100円券5枚)を交付
足立区
足立区では、外出困難な身体・知的障がい者に福祉タクシー券・自動車燃料補助券を年1回交付しています。
【対象者】
- 下肢、体幹、移動、平衡機能に係る障がいを含む1級から3級
- 視覚に係る障がいを含む1級または2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓の機能障がいを含む1級
- 愛の手帳1度または2度
※特別養護老人ホームや障がい者施設等に入所している方は対象外
【内容】
- 4月から7月までの申請は、3冊交付(42,000円分)
- 8月から11月までの申請は、2冊交付(28,000円分)
- 12月から3月までの申請は、1冊交付(14,000円分)
※1冊あたり14,000円で500円券24枚と100円券20枚綴り
葛飾区
東京都葛飾区では、これまで福祉タクシー券の交付を行っていました。
しかし、平成21年4月1日からは「心身障がい者福祉手当(外出支援分)」として事業を行っているため、現在は福祉タクシー券の交付が行われていません。
江戸川区
東京都江戸川区では、歩行が困難な障がい者の外出を支援するため、福祉タクシー券を交付しています。
【対象者】
- 身体障がい者手帳1級から3級の下肢、体幹、移動機能障がいの方
- 身体障がい者手帳1級から2級の視覚障がいの方
- 身体障がい者手帳1級の内部障がいの方
- 身体障がい者手帳3級の呼吸器障がいの方で外出時携帯酸素を利用する方
- 愛の手帳1度から2度の方
【内容】
- 半年に1回6冊(1ヶ月1冊3,000円分)を交付
まとめ
東京都では、ほぼ全ての区が福祉タクシー券の交付を行っています。葛飾区については、福祉タクシー券の補助こそないものの、心身障がい者福祉手当により支援を行っています。
福祉タクシー券は、介護が必要な方や障がいのある方の移動や生活にとても役立つものですので、積極的に活用していきましょう。
ただし、福祉タクシー券の交付を受けるためには、自治体が定める条件を満たす必要がありますので注意してください。
福祉タクシー券が使えるタクシーを簡単に手配できるアプリ「よぶぞー」
福祉タクシー配車アプリ「よぶぞー」では、スマホ1つで簡単に福祉タクシー呼ぶことができます。チェックを入れるだけで福祉タクシー券の利用可能なドライバーを条件に、福祉タクシーの配車が可能です。
よぶぞーの詳細は下記バナーをタップしてご確認ください↓