ドライバーインタビュー
電話工数の削減はドライバー・お客様の両方にとっても、大きなメリット(あすみ搬送様)

ドライバーインタビュー

プロフィール

あすみ搬送(千葉県・千葉市)小島 茂様

2024年3月開業。電子部品のエンジニアから介護タクシー業界へ。開業とほぼ同時期に患者等搬送事業者の認定を受け、民間救急としても活動している。

Q.よぶぞーに登録したきっかけを教えてください。
A.介護タクシーにもアプリの時代が来ると確信。

確信というのはどこから来ているのでしょうか?

小島さん:介護タクシーを始める前に、勉強を兼ねてしばらくタクシードライバーをやっていたのですが、タクシー配車アプリからの予約が全体の半分程度で、利用客にとってもタクシー会社にとっても便利なツールだったので、これは介護タクシー版があれば普及するだろうなと思っていたところ、よぶぞーを見つけてすぐに登録しました。

開業後によぶぞ―を見つけたということでしょうか?

小島さん:いいえ、じつは開業前からいろいろと調べていたのでよぶぞーのことも知っていました。登録手続きで少し時間がかかりましたが、開業1か月後にすでに登録完了していました。

Q.よぶぞーに登録してみて率直な感想をお聞かせください。
A.マッチング率が高く、思った以上に集客できている。

よぶぞーは集客に貢献できていますか?

小島さん:自分だけの力で集客するのは難しいだろうと思っていたので、よぶぞーだけでなく、情報サイトの「介護タクシー案内所」や、その他の予約サービスにも登録するなど、できることはすべてやったので、おかげさまで集客ができています。よぶぞー経由の依頼も思ったよりも来ています。

他の予約サービスと比較して、よぶぞーに対する評価はいかがですか?

小島さん:よぶぞーの方がマッチング率が高いですね。私は家族との時間を第一に仕事をしているので、あまり忙しくなりすぎても困るな…と思っていたので、アプリの依頼は応答する・しないで調整できるところが便利だと思いました。

Q.よぶぞー経由の依頼は全体の何パーセントくらいでしょうか?また一般予約と指名予約の割合はどのくらいでしょうか?
A.よぶぞー経由は10〜20%、そのうち指名予約は50〜60%。

指名予約機能があるよぶぞーのスタンダードプランはいつ頃登録したのでしょうか?

小島さん:2024年の6月なので登録して2ヶ月後ですね。いまは介護タクシー案内所の掲載ページに指名予約ボタンを掲載しています。

よぶぞー経由の依頼は想定外のタイミングで入ってくるので、このタイミングだと仕事は入ってこないだろうな、という日程でも予約が入ったりするので、助かっています。

指名予約の方はリピーターの方が多いのでしょうか?

小島さん:必ずしもそうではないですね。リピーターではない方からも直接指名予約が入ることがあるので、案内所の指名予約ボタンやよぶぞーの目安料金から指名をいただいているのだと思います。

Q. よぶぞー登録前と登録後で売上や客層などに変化はありましたか?
A.開業当初から使っているので、わからない。

その通りですね(笑)。ではよぶぞー利用のお客様の反応や客層の傾向を教えていただけますか?

小島さん:よぶぞーを含め予約アプリを使用している方は、みなさん電話予約で苦労をされていて、20社近くに電話してやっと見つかったという方も少なくありません。

電話予約ではあまり獲得できない長距離搬送の依頼もあります。また指名予約のお客様は、かなりの確率でリピーターになっていただいています。

以前使っていた介護タクシーよりも対応が良いという評価をしていただけるよう、十分に気を配って対応しています。

Q.よぶぞーで効率よく依頼を獲得するために何か工夫をされていますか?
A.通知を見逃さない、直近のスケジュールを頭に入れておく。

アプリの通知を見逃さないためにどのような対策をとっていますか?

小島さん:スマートフォンを消音にしていると、どうしても見落としてしまうことがあるので、短い通知音を設定しています。

運転中はスマートフォンを操作できないので、通知があった場合は駐車できる場所まで行って、なるべく早めに確認するようにしています。

スケジュールは記憶しておくということですか?

小島さん:よぶぞー経由の依頼は平均2・3日後くらいの日程なので、毎朝出庫する前に、直近2・3日のスケジュールを頭に入れておくように心がけています。

一般予約は応答の時間を早くしないと獲得できないので、少しでも時短できるように工夫しています。

指名予約の件数増加に向けておこなっていることはありますか?

小島さん:あんしんケアセンター(地域包括ケアセンター)に営業に行って「アプリで効率よく予約ができますよ」とよぶぞー登録の案内をしています。

若いスタッフの方は反応が良く、興味を持ってくれています。これから指名予約につながることを期待しています。

Q.介護タクシーの事業者からの視点でよぶぞーの良いところ、登録するメリット、他のドライバーへのおすすめポイントを教えてください。
A.思いもよらない新しい出会いがうれしい。

よぶぞーの登録メリットをあげるとするとどんな点がありますか?

小島さん:電話の手間がなくなるという点はドライバー、お客様両方にとって大きなメリットだと思います。あとは空いている時間が埋まるという点ですね。

パズルのようにスケジュールがカチッとはまるとすごく気持ちがいいです。1日5・6件の依頼が入ることもあります。

空き時間が埋まるというのは介護タクシー事業者のみなさんにとって最大のメリットですよね。それも新規のお客様が飛び込んでくるわけですから。

小島さん:そうなんです。自分が営業に行けていない、まったく想定していない地域のお客様から依頼があります。

以前、兵庫県の利用者様が、千葉県にお越しの際に、千葉県内の搬送をしたことがあります。よぶぞーは大阪・兵庫にも展開しているので、そちらで登録をされていたお客様だったようです。

千葉の入居施設に入られているお母様のお見舞いということで、その後何度か指名予約をいただきました。こういった新しい出会いがあるのが嬉しいです。

Q.今後のよぶぞーに期待すること、改善して欲しい点、追加して欲しい機能などありましたらお聞かせください。
A.お褒めの言葉、お叱りの言葉の「見える化」。

いわゆるお客様からの評価ですよね?

小島さん:はい。開業前にドライバーをしていたタクシー会社では、配車アプリの利用者が入力したコメントを「今月のお褒めの言葉、お叱りの言葉」というかたちで事務所内に掲示していました。

私はそれを見て、どうすれば褒められて、何をしてしまうと叱られるのかを学んでいました。

すごく参考になったので、よぶぞーでもお客様の評価を登録ドライバーで共有すると、サービス向上につながるのではないかと思っています。

ご意見ありがとうございます。確かにそうですよね。今後最適なかたちで情報提供できるよう、企画を進めていきます。

小島さん:ぜひお願いします。私自身、自分の対応が良かったのか悪かったのか、お客様にじっくり聞くこともできず悩むことがあるので、私のように開業1年目のドライバーでも参考になるような情報を共有できると嬉しいです。

あとは福祉タクシー券の利用について、「福祉券あり」という表示だけだと自分が契約していない自治体の福祉タクシー券を提示される場合があるので、発行自治体名が分かるといいなと思いました。

福祉タクシー券についてはお客様への注意事項として、どちらの自治体発行かドライバーにお伝えいただくよう明記しているので、もう少しうまく伝わるような方法を検討します。

小島さん:ありがとうございます。全体的に使いやすくなっていくことを期待していますので、今後ともよろしくお願いします。