福祉タクシーとは?値段や利用方法、介護保険タクシーとの違いも詳しく解説!

介護タクシー 介護タクシー

車いすに乗ったまま乗降できるタクシーは、要介護者にとって非常に便利なサービスです。

そのような方たちにも安心して乗れる交通手段として、「福祉タクシー」、「介護保険タクシー」があります。

この記事を見ている方の中にも、これらの利用を検討している方がたくさんいるのではないでしょうか。

そこで今回は、福祉タクシーとは一体何か、値段はどれくらいなのか、どうやって利用すればいいのかということについて詳しく解説していきます。

また、介護保険タクシーとの違いについても丁寧に解説をしていきます。

福祉タクシーとは?

福祉タクシーは、高齢者や障害のある方などサポートが必要な方々の移動を支援するタクシーで、病院までの送迎・買い物の付き添い・冠婚葬祭の付き添い・旅行や観光の付き添いなどさまざまな移動のサポートをします。

そんな福祉タクシーは、法律上規定されている名称ではありません。特に覚える必要はありませんが、正式名称は「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」といいます。

福祉タクシーは、国土交通省が管轄しており、国土交通省の公式ページでは、福祉タクシーを以下のように定義しています。

福祉タクシーとは、道路運送法第3条に掲げる一般乗用旅客自動車運送事業を営む者であって、一般タクシー事業者が福祉自動車を使用しておこなう運送や、障害者等の運送に業務の範囲を限定した許可を受けたタクシー事業者がおこなう運送のことをいう。

引用元:国土交通省|福祉タクシー

福祉タクシーのサービスを提供する事業は、国土交通大臣の許可を受けなければいけません。

福祉タクシーは「対象は高齢者や障害のある方のみ」といった利用制限はなく、要介護認定を受けていない方でも利用可能です。もちろん、ご家族や介助者も一緒に乗車できます。

介護保険タクシーとは?

介護保険タクシーは、要介護状態の方や身体が不自由な方が利用できるタクシーのことです。

車いすやストレッチャーのまま乗車でき、介護福祉関連の資格を持ったスタッフが乗降介助や移動介助を行ってくれるため、利用者の負担を大幅に軽減できます。

介護保険タクシーも福祉タクシーと同様、法律上規定されている名称ではありません。

介護関連資格を持った運転手が乗車しており、実際に介護を行えるタクシーのことを「介護保険タクシー」と呼びます。

通称では「介護タクシー」と呼ばれていることが多いですが、ここではより福祉タクシーとの違いをわかりやすくするため、「介護保険タクシー」という呼称を用います。

介護保険タクシーは、介護保険のケアプランに基づく利用届出が必要であり、利用前に申請や確認が必要です。

福祉タクシーと介護保険タクシーの違い

では介護保険タクシーと福祉タクシーにはどのような違いがあるのかを解説いたします。

福祉タクシーと介護保険タクシーの主な違いは表の通りです。

福祉タクシー介護保険タクシー
対象者公共交通機関での移動が難しい高齢者や障害のある方、病気やけがをしている方要介護1〜5の方
利用料金全額自己負担条件を満たせば介護保険が適用される
利用目的利用制限なし
(レジャーや買い物などにも利用可能)
利用制限あり
(病院など、日常生活において必要不可欠なもの)
ケアプランの作成不要必要
家族や付添人の同乗可能原則不可

1つ1つ詳しく解説をしていきます。

対象者の違い

福祉タクシーの対象者

福祉タクシーは、利用にあたって明確な基準や条件があるわけではありません。

要介護や要支援の方が、ニーズに合わせて利用できます。

ケアプランの作成なども不要であり、家族の同乗などに関する制限も特にないため、介護保険タクシーに比べて幅広い用途で利用可能です。

介護保険タクシーの対象者

介護保険タクシーは、自宅や老人ホーム、ケアハウスやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などで生活をしている要介護1~5の方が対象のタクシーです。

料金は発生するものの、介護保険が適用されるため、費用の負担を軽減できます。

ただし、利用対象者は「要介護認定」を受けている方のみであり「要支援」の方は利用できませんので注意が必要です。

利用料金の違い

福祉タクシーの利用料金

福祉タクシーの料金体系としては、「タクシーの運賃+介助料+車いすなどの機材貸出料金」で構成されています。

これらの費用項目がすべて自己負担でかかり、運賃としては一般タクシーメーターと同程度の料金体系が採用されていることが一般的です。

具体的な料金体系については後述いたします。

介護保険タクシーの利用料金

介護保険タクシーの料金は、上記のうち、介護保険タクシーへの乗り降りの介助料が介護保険の適用になります。

すべて介護保険が適用されるわけではなく、運賃と介護機器のレンタル費用は事業者に対して全額自己負担で支払う必要があることに注意しましょう。

利用目的の違い

福祉タクシーの利用目的

福祉タクシーは、社会福祉の観点から提供されるサービスで、特に公共交通の利用が困難な人々を支援することを目的としているため、介護保険タクシーでは対象外となる目的でも利用できる場合が多いです。

例えば以下のようなケースでも利用が可能です。

  • 病院間の移動
  • 旅行や娯楽目的の移動
  • 嗜好品の買い物
  • 友人宅への訪問

介護保険の適用を受ける介護保険タクシーとは異なり、福祉タクシーは民間企業によって運営されており、運転手に介護関連の資格が求められることはありません。

このため、福祉タクシーの運転手は、乗客の乗り降りの支援を法律上行ってはならないとされています。

これにより、自力での乗り降りが難しい、介護度の高い人々にとっては、福祉タクシーの利用が困難となるケースがあります。

介護保険タクシーの利用目的

介護保険タクシーは、要介護者が日常生活や社会生活での外出をサポートするための特別なサービスです。

このサービスは、乗り降りの際のサポートに特化しており、介護保険によってカバーされることが一般的です。

こういった性質上、福祉タクシーと違い、利用目的に制限が設けられています。

運転手には、自動車の二種免許に加えて、「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級)の資格が法律によって義務付けられています。

具体的に使用できる用途の例は以下の通りです。

  • 医療機関への通院
  • 市役所などでの生活上必要な手続き
  • 選挙
  • 介護保険施設の見学
  • 金融機関での預貯金の引き下ろし
  • 補聴器や眼鏡など本人が現場に行かなければならない買い物

外食や旅行などを目的とした利用はできませんので、利用の際は事前に確認しておきましょう。

ケアプランの作成の有無

福祉タクシー

ケアプランは必要なく、個人でも自由に利用することができます。

介護保険タクシー

ケアマネジャーが作成するケアプランに、「介護保険タクシーの利用」が組み込まれている必要があります。

介護保険タクシーを利用しての外出を希望する方は、ケアマネジャーに相談してケアプランに記載してもらいましょう。

家族や付添人の同乗

福祉タクシー

福祉タクシーには家族や付き添い人同乗の制限はありません。家族だけでなく友人なども同乗することが出来ます。

介護保険タクシー

介護保険タクシーは訪問介護サービスの一部となるため、家族や付添人が介護保険タクシーに同乗することは原則認められていません。

介護保険タクシーの乗ることができるのは、あくまで上記で紹介した利用対象者に限定されます。

福祉タクシーの利用料金について

福祉タクシー(介護保険タクシー)の利用料金は、

  • タクシーの運賃
  • 介助料
  • 車いすなどの機材貸出料金

の3つで構成されています。

運賃介助料車いすなどの機材貸出料金
距離制運賃
時間距離制併用運賃
時間制運賃
迎車回送料 など
基本介助料(乗降・運行中の介助)
階段介助料
付き添い介助料
2人体制の介助料 など
車椅子
リクライニング車いす
ストレッチャー など

それぞれ解説いたします。

タクシーの運賃

福祉タクシーの運賃は、一般タクシーと同程度のメーター料金で計算されることが一般的です。

一例を挙げると、初乗りで2kmまでは780円、その後は256mごとに90円の加算としているケースがあります。

福祉タクシーを運用している会社によっては、時間制かメーター制のどちらかを選べるところもあるので、不明な点がある場合は利用する会社に問い合わせてみましょう。

また、観光や冠婚葬祭などで利用する際には貸切料金設定が適用されることが多く、目安としては2時間10,000円~5時間25,000円程度が一般的です。

このほか、会社に寄っては貸切料金など特別料金を設定している場合もあります。これらに加えて送迎料や予約料(400円程度)、待機料がかかる場合もあります。

介助料

福祉タクシーの介助料金の目安は次のとおりです。

基本介助料(乗降・運行中の介助)1,000円程度
階段介助料1,000~2,000円/1階ごと
付き添い介助料1,000~2,000円程度/30分
2人体制の介助料2,000~5,000円程度

運営会社によって料金が異なるので、利用前に問い合わせておくのがおすすめです。

介護器具のレンタル料金

介護器具をレンタルする場合は、運賃や介助料金に加えてレンタル料金が発生します。

器具別のレンタル費用相場は以下の通りです。

車椅子0円~1,000円程度
リクライニング車いす1,500円~2,000円程度
ストレッチャー4,000円~6,000円程度

上記の他に、酸素吸入器等の医療機器のレンタルを実施しているケースもあります。

料金のシュミレーション

上記を踏まえ、福祉タクシー利用料金のシュミレーションを行うと以下のようになります。

■車椅子をレンタルし、5km先の目的地に向かった場合

運賃1,850円(5km) + 車椅子レンタル料500円 + 予約料400円 + 送迎料750円 +介助料1,000円 = 合計4,500円

■車いすをレンタルし、10km先の目的地に向かった場合

運賃3,590円(10km) + 車椅子レンタル料500円 + 予約料400円 + 送迎料750円 +介助料1,000円 = 合計6,240円

よぶぞー目安料金機能のご紹介

福祉タクシーの料金の概要をご紹介いたしました。上述の通り料金は会社によっても異なりますが、かといって毎回相見積もりを取るというのもあまり現実的ではありません。

福祉タクシー(介護保険タクシー)の配車アプリ「よぶぞー」では、予約前の目安料金の提示機能があります。

この機能により、利用区間から想定される距離や、乗車時間から算出したその目安運賃・料金を、ドライバ―毎にご提示し、ご要望に合うドライバ―を指定してのご依頼が可能です。

※目安料金は対応エリア等の条件が合うドライバーが料金表を設定している場合のみ表示されます。
※目安料金はあくまで目安であり実際の乗車状況によって異なる場合があります。

介護(福祉)タクシーがよべる予約アプリ「よぶぞー」

よぶぞーは近くの介護(福祉)タクシーを簡単に手配できるアプリです。タクシー会社とのやりとり不要で介護(福祉)タクシーの予約ができます。

まとめ

福祉タクシーと介護保険タクシーは、移動が困難な方にとって欠かせない大切なサービスです。

それぞれの特徴や利用対象、料金体系を理解することで、より安心して適切なサービスを選ぶことができます。

介護保険タクシーは要介護者にとって専門的なサポートが受けられる一方、福祉タクシーはより幅広い移動支援が可能です。

ご自身やご家族の状況に合わせて、最適な交通手段を選びましょう。