介護タクシーは家族も一緒に乗れる?条件や料金を徹底解説!

介護タクシー

車いすやストレッチャーに乗ったまま移動できる介護タクシー。

非常に利便性の高いサービスですが、介護タクシーには

  • 介護保険適用の介護タクシー
  • 介護保険適用外の介護タクシー

の2つがあり、介護保険適用のタクシーは介護保険適用外のタクシーと違って利用条件が厳しくなっています。

特に注意すべきなのが、家族の同乗についてです。

中には、「本人と一緒に乗っていきたい」と考えている方もいると思いますが、介護保険適用の介護タクシーでは無条件で家族が同乗できるわけではありません。

そこで今回は、介護保険タクシーの家族同乗について、詳しく解説していきます。

※なお、本記事では介護保険適用のタクシーを「介護保険タクシー」、介護保険適用外のタクシーを「介護(福祉)タクシー」として紹介しております。

介護保険タクシーとは?

介護保険タクシーとは、日常的に車いすを使用している方や、自力で移動ができない方を対象としたサービスのことです。

介護関連の資格を有するプロのドライバーが、目的地まで安全に送り届けてくれるだけでなく、乗降などにおける介助を行ってくれるため、安心して利用できます。

また、一般的なタクシーとは異なり、介護保険が使えるため、費用負担も軽減できます。

ただし、利用目的に制限が設けられており、以下のような場合にしか使えませんので注意が必要です。

  • 医療機関への通院
  • 市役所などでの生活上必要な手続き
  • 選挙
  • 介護保険施設の見学
  • 金融機関での預貯金の引き下ろし
  • 補聴器や眼鏡など本人が現場に行かなければならない買い物

サービス内容は?

目的地まで送迎するだけであれば、一般的なタクシーと何ら変わりません。

しかし、介護保険タクシーを利用することによって、目的地まで送迎してくれるだけでなく、以下のようなサービスを受けられるようになります。

出発時:迎車、着替えなどの外出準備介助、玄関先から車までの移動

到着時:移動介助、受付やスタッフへの声掛け、会計や薬の受け取り

帰宅時:室内までの移動介助、着替えやおむつ交換

ただし、介護の範囲はケアプランによって異なりますので、ケアマネージャーとしっかり相談しておきましょう。

介護(福祉)タクシーと介護保険タクシーの違い

介護(福祉)タクシーと介護保険タクシーにはどのような違いがあるのかを解説いたします。

介護(福祉)タクシーと介護保険タクシーの主な違いは下の表の通りです。

介護(福祉)タクシー介護保険タクシー
対象者公共交通機関での移動が難しい高齢者や障害のある方、病気やけがをしている方要介護1〜5の方
利用料金全額自己負担条件を満たせば介護保険が適用される
利用目的利用制限なし
(レジャーや買い物などにも利用可能)
利用制限あり
(病院など、日常生活において必要不可欠なもの)
ケアプランの作成不要必要
家族や付添人の同乗可能原則不可

以下の記事で詳しく解説をしておりますので、気になる方はこちらも合わせてご一読ください。

本人と一緒に乗っていくことはできる?

介護保険タクシーの利用を検討している方の中には、本人と一緒に乗っていきたいと考えている方もいるでしょう。

以下、介護保険タクシーの家族同乗に関するルールについて、詳しく解説していきます。

基本的には本人しか使えない

介護保険タクシーは、基本的に本人しか使えません。

なぜなら、自ら移動ができない方や、自家用車での移動が困難な方に向けたサービスだからです。

中には、「なぜそこまで厳しい条件を課すの?」という疑問を抱えている方もいると思いますが、保険適用のサービスですので、不公平性をとことん排除する必要があるのです。

このようなことから、特別な事情がある場合を除き、家族が一緒に乗っていくことは不可となっています。

法律で決められたルールではない

介護保険タクシーは、原則家族の同乗ができませんが、これは法律で定められているルールではありません。

ただ、同乗する家族がいる場合は、家族が送迎をすればいいという理屈や、一般的なタクシーと変わらないという理屈が通ってしまうため、基本的にはどの事業者も家族の同乗を不可としているのです。

例外となるケース

市区町村や事業者によっても異なりますが、以下のようなケースに該当する場合は、家族の同乗が認められる可能性があります。

  • 認知症や精神疾患があり、家族がいないと安全を保てない利用者
  • 痰の吸引が必要な利用者
  • 本人だけでは通院の目的が果たせない利用者

ただし、上記に当てはまる場合でも、事前に介護事業者への連絡や相談が必要となりますので注意してください。

家族と同乗したい場合は介護(福祉)タクシーを利用する

家族が本人と同じ場所に行きたいという場合は、介護(福祉)タクシーを活用することができます。

介護(福祉)タクシーは「対象は高齢者や障害のある方のみ」といった利用制限はなく、要介護認定を受けていない方でも利用可能です。もちろん、ご家族や介助者も一緒に乗車できます。

また、観光などの家族旅行やに介護(福祉)タクシーを利用することも可能です。

ただし、介護保険タクシーと違い、介護保険適用外となりますので、その点はご注意ください。

介護(福祉)タクシーの同乗活用例

では介護(福祉)タクシーで実際に家族が同乗して活用できる例をご紹介していきます。

友人宅への訪問

介護(福祉)タクシーを利用すれば、友人宅への訪問もスムーズに行えます。

特に身体が不自由な方や移動が困難な方でも、介助付きで安全に訪問することが可能です。久しぶりに友人と顔を合わせて話をしたり、楽しい時間を過ごすことができます。

食事会や集まりへの参加

食事会や親しい人々との集まりにも、介護(福祉)タクシーを利用することで気軽に参加できます。

会場までの移動も安心して行えるため、特別な日に外出し、素敵な思い出を作ることができます。

嗜好品の買い物

日常生活の中で、趣味や嗜好品の買い物も大切な楽しみの一つです。

介護(福祉)タクシーを利用すれば、移動が難しい方でも好きな場所へ安全に出かけ、趣味に関するアイテムや嗜好品の買い物をより快適に楽しむことができます。

旅行・レジャー

観光地やレジャー施設への家族旅行にも、介護(福祉)タクシーは最適です。

高齢者や障害のある方と一緒に出かける際、車椅子対応の介護(福祉)タクシーであれば、観光やレジャーをより快適に安心して楽しめます。

里帰り

遠方に住む家族のもとへ里帰りする際にも、介護(福祉)タクシーが役立ちます。

長距離移動でも、車椅子のまま乗車できるため、より快適に実家や親戚の家に訪れることができます。

介護(福祉)タクシーでも家族同乗ができないケース

ただし、介護(福祉)タクシーでも以下のようなケースでは家族同乗ができないこともあるので、注意しておきましょう。

  • 定員を超える場合
  • 家族同乗によって、安全上の制限を超えてしまう場合
  • 事業者のポリシーによって禁止されている場合 

介護保険適用外の介護(福祉)タクシーであっても、家族同乗を希望する旨は事前に伝えておくようにしましょう。

よぶぞーでは介護条件に合うタクシーだけに依頼できる

介護(福祉)タクシーの配車アプリ「よぶぞー」では、予約前の目安料金の提示機能があります。

予約時に指定された必要な介護サービスや介助人数、車椅子、ストレッチャーの利用可否等のご利用条件に合う介護タクシーを依頼することができます。

介護(福祉)タクシーがよべる予約アプリ「よぶぞー」

よぶぞーは近くの介護(福祉)タクシーを簡単に手配できるアプリです。タクシー会社とのやりとり不要で介護(福祉)タクシーの予約ができます。

家族が一緒に乗っていくメリットは?

では次に、介護保険タクシーに家族が同乗するメリットについて、詳しく見ていきましょう。

要介護者に安心感を与えられる

運転手は介護資格を持っているプロフェッショナルですが、やはり他人ですので、利用者の中には不安を感じてしまう方もいます。

家族が一緒に乗っていれば、基本的な介助やコミュニケーションもスムーズに行えるため、安心して目的地まで移動できるようになります。

移動中も介護ができる

乗降時の介護や介助は運転手がサポートしてくれますが、運転中は何もできません。

しかし、家族が同乗している場合は、走行中も何らかの介護や介助ができるため、より安全に目的地まで移動できます。

万が一走行中に異変が生じた場合でも、すぐに気付けるため最悪の事態を回避しやすくなるのです。

病院スタッフへの手続きや伝達がスムーズに行える

介護保険タクシーを利用した場合、運転手が病院スタッフに声がけをしたり、受付をしたりしてくれます。

しかし、病状を伝えたり、薬を受け取ったりするのは本人あるいは家族の方がスムーズなケースが多いです。

家族が同乗することによって、体調の報告や相談、質問などを的確に行えます。

このようなことも、介護保険タクシーに家族が同乗するメリットといえるでしょう。

家族が一緒に乗るときの注意点

では次に、介護保険タクシーに家族が同乗するときの注意点について、詳しく解説していきます。

事前にケアマネージャーに相談しておくことが大切

介護保険タクシーの家族同乗を認めてもらうためには、事前にケアマネージャーに相談しておくことが大切です。

そうすることにより、ケアマネージャーが介護保険タクシー事業者に対して相談してくれたり、必要性を伝えてくれたりするため、家族同乗が認められやすくなります。

事業者によって同乗可否が異なる

介護保険タクシーの家族同乗については、事業者の方針によっても大きく変わってきます。

そのため、家族同乗を前提に介護保険タクシーを利用したいと考えている方は、その旨を伝えた上で利用する事業者を選定していかなければなりません。

事前に家族同乗の可否について確認しておかないと、契約後に後悔する可能性が高くなりますので注意してください。

複数人の家族同乗は断られる可能性がある

状況によっては、利用者とその家族が介護保険タクシーを利用できることもあります。

ただし、家族同乗が認められた場合でも「1人のみ」という条件が課されることが多いです。

利用者を含む、家族数人で同時に移動したいという方は、保険適用内の「介護保険タクシー」ではなく、保険適用外の「介護タクシー」の利用を検討してみましょう。

家族同乗によって介護保険タクシーの料金が上がる場合がある

介護保険タクシーの料金は、事業者によって異なります。

家族が同乗する場合、それに伴って料金が上がる場合もありますので、事前に確認しておかなければなりません。

中には、家族の同乗における料金を割高に設定している事業者もありますので、想定外の出費を避けるためにも事前にチェックしておきましょう。

まとめ

介護保険タクシーは、要介護認定を受けた方が病院や銀行などに行く際に利用できるサービスです。

介護関連資格を持った運転手が、乗降時の介助を行ってくれるため、安心して目的地まで移動できます。

また、保険適用内のサービスとなりますので、費用負担も軽減できます。

ただし、あくまでも介護が必要な方の移動手段として提供されているサービスですので、家族の同乗は基本的にできません。

一部例外となるケースもありますが、事業者やケアマネージャーに相談して認めてもらう必要がありますので注意してください。

家族が本人と同じ場所に行きたいという場合は、介護(福祉)タクシーを活用し、目的や状況に合わせて使い分けましょう。